1 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:03:23 ID:6Zh
「アマチュア演劇の大道具を作ったwww」の作者です、初めまして。
今回はちゃんと日本語でお送りすべく反省し、
ある程度ですが書きまとめてきました。
それでも読みづらかったらどうか御容赦下さい。
前回、スレの最後の辺りで「フル可動フィギュア18歳」が気になる、
と言う方がいらしたのでスレ立て致しました。
前スレ(支離滅裂です)http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1446976733/l50
2 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:04:39 ID:6Zh
題名のフル可動フィギュア18歳ですが、18年前に作りました。
それがフィギュア名(仮)に繋がります。
私は美大出身と「ニケ坐像」の時に話していますが、
人物画が入学以前からずっと苦手でした。
(一応その後、実技試験のためにデッサンを練習し続けて入学はしましたが)
3 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:05:33 ID:6Zh
しかし人体デッサンの練習をしようにも当時のデッサン人形は
「人体の関節の可動範囲」に遠く及ばないもので、
デッサンの練習をする上で不満でした。人形もとても高価なものでした。
そこで、DIY精神がムクムクと頭をもたげて作る事になります。
こうして立体で何か作ったりの基礎は、多分物心付いたころの粘土遊びだと思います。
4 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:06:32 ID:6Zh
さてデッサン人形製作ですが、それを考え付く前に人体に似た構造のキャラ
で漫画「ワッハマン」のワッハマンを作る事に挑戦してます。
しかし、関節の耐久度や自重の重さから「逆立ち」「片足立ち」等が難しく製作を途中で断念します。
当時多忙になったのもありますが、自分の未熟さにに失望したのが大きいです。
5 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:06:45 ID:Ie1
(。・ω・。)モキュ
6 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:07:30 ID:6Zh
>>5
いらっしゃいませ、ゆっくり進めていきますね
8 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:09:08 ID:6Zh
時間は過ぎて、とある夏の事になりますが「エヴァンゲリオン」を見たのがキッカケになり、
コトブ○ヤの「超絶技巧」と銘打ったガレージキットに手を出すのですが「指が動かないじゃない!?」と絶望。
そしてデッサン人形のこともあり、何かが起爆剤となり図面もなしにあっという間に完成させたのがこちら。
はい、デッサン人形の面影はありませんね。ほぼエヴァシリーズ。
自分でもなぜかノリノリで勢いだけで作り上げました。これが「フル可動フィギュア18歳」です。
そして気付いたらデッサン人形ではなく、ロボに・・・。
ですがこれはこれで気に入ってしまい、デッサン人形を作る事はありませんでした。
10 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:10:25 ID:6Zh
そして、コイツが出来上がったのが18年前。つまりコイツの実年齢が18歳なのです。
当時まだ「製作記録」をとる習慣が無かった私ですので、資料はこの本体のみになります。
製作過程を楽しみにして頂いた方には申し訳ない気持ちです。すみません。
また、人体フィギュアを楽しみに想像していた方、誠に申し訳ありません。
代わりといってはなんですが、出来る限り分解したりお蔵入りのワッハマンも引っ張り出して
解説文w大目にして今回は進めて行きたいとおもいます。
12 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:12:00 ID:6Zh
まずは、ワッハマン(仮)。未完成ですが、可動範囲は人間のそれとほぼ同じです。
身長は約220mm、指まで可動します。こちらの方が年上ですが、19年ものくらいでしょうか。
途中で製作を諦めた為、構造材がむき出しです。
13 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:12:37 ID:Oie
ほう
15 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:13:32 ID:6Zh
16 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:14:36 ID:6Zh
座りポーズ
17 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:14:49 ID:EQO
エポキシ?
18 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:15:27 ID:6Zh
>>17
その通りです、エポキシとプラ版、プラ棒を使用してます。
22 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:16:48 ID:1tG
外人?
機械翻訳?
24 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:17:35 ID:6Zh
>>22
日本人です、書き込み遅くてすみません
25 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:18:19 ID:6Zh
29 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:20:15 ID:6Zh
いよいよ手ですが。いかんせん19歳以上なんでボロボロでして。
右手はどこかへ旅立ちました。
33 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:22:48 ID:6Zh
さて、この手ですが。
先程ご質問いただいた通りプラ棒等で出来てます。
指のプラ丸棒は直径2mmで、気が狂うかと・・・
あと、指一本欠けてます
35 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:23:42 ID:6Zh
書き忘れましたが、コイツも身長220mmくらいです
36 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:24:10 ID:XQ5
工具はヤスリとピンバイス?
37 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:25:08 ID:6Zh
>>36
そうです、ヤスリ(紙&棒)、ピンバイスとデザインナイフです
腕関節等は、二重関節になっています。
38 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:25:58 ID:6Zh
手抜きの足をば。
39 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:26:41 ID:rXl
こういうのでピアノ線って初めて聞くんだがどう使っているんだ?
41 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:28:14 ID:6Zh
>>39
ピアノ線はホムセンや模型店で取り扱ってます。
それほど硬くないので、強力なニッパーかペンチで切った後、
切断面を整えてからピンバイスであけた穴に差し込みます。
40 :るんるん 2015/11/18(水)20:27:31 ID:tw@OrzTaki
うおおおおおおお
ワッハマンじゃん!!!!!!!
レミィはいないの?!
42 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:28:52 ID:6Zh
>>40
有難う御座います!
残念ながら、今回レミィはおりません。すみません。
43 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:29:32 ID:6Zh
そして、本題の18歳がこちらになります。
45 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:30:23 ID:rXl
ようは可動軸に使っているのがピアノ線なのね
47 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:31:07 ID:6Zh
>>45
説明足らずですみませんでした。
その通りです、可同軸になっております
46 :るんるん 2015/11/18(水)20:31:05 ID:tw@OrzTaki
18歳って何なの
18の時に作ったの?
もう理由書いたならすまん
50 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:31:49 ID:6Zh
>>46
この白いヤツの年齢が18歳なのです。
つまり18年前の作品です。
55 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:35:18 ID:6Zh
さて、大体構造はお分かりかとも思いますが、
資料代わりにバラして撮影したのでご覧下さい。
56 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:36:08 ID:6Zh
57 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:36:47 ID:6Zh
以上の画像のような構造が胸パーツです
58 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:38:05 ID:6Zh
左腕・左腕付け根兼肋骨部分(?)
60 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:39:13 ID:6Zh
バラしつつ、組み上げ工程をば。
63 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:41:29 ID:6Zh
さて、この指ですが。
かなりの手抜きです。直径は変わりませんが、筒状にピンバイスで穴あけ。
その後、柔らかめの針金を通して接着してあります。
動かしすぎると指がつまりますw
62 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:41:02 ID:EQO
ジョイント部の嵌め込みは、当たりをつけながら削ったの?
64 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:42:10 ID:6Zh
>>62
ジョイント部分、その通りです。ですので、大分時間がかかりました。
65 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:42:45 ID:EQO
>>64
すごい手間ですねー!
66 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:44:10 ID:6Zh
>>65
有難う御座います!
当時の私はどうかしていました、あっという間に作りましたので。
さて、組み立て進行~
67 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:45:17 ID:rXl
シンプルな感じがかえってカッコイイかもな
68 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:45:48 ID:6Zh
だいぶ形が戻ってきましたね、
すこし大たい骨(?)のあたりをクローズアップします。
70 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:47:48 ID:6Zh
足首行きますねー
71 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:48:23 ID:6Zh
足首も2重関節をあえて避け、シンプル構造にしてみました
72 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:48:33 ID:EQO
田んぼのぬかるみに強そうw
74 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:49:31 ID:6Zh
さあ、くみたt・・・ぎゃぁぁぁぁ
75 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:50:07 ID:6Zh
あああああ、どんどん精神が不安になる・・・
77 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:51:09 ID:6Zh
と、まあ関節が共通しているのでアフォな組み換えができます。
(今度は正しく組みました)
79 :るんるん 2015/11/18(水)20:51:46 ID:tw@OrzTaki
関節は市販品でしょ?
なに使ったか覚えてる?
81 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:55:15 ID:6Zh
>>79
お待たせしました、ポップスタンド用の背骨状のアレです。
当時のものとは違いますが参考になさって頂ければ幸いです。
82 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:55:57 ID:XQ5
>>81
目から鱗だわ
84 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)20:56:18 ID:EQO
>>81
ほおお!
85 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)20:56:40 ID:6Zh
では、運動性能を少し晒します
91 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:00:17 ID:6Zh
94 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:01:25 ID:6Zh
背中を少々。
95 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:02:05 ID:6Zh
首はわりと自由
96 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:02:46 ID:6Zh
そろそろアクロバティックポーズをば。
97 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:02:56 ID:6Zh
98 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:03:05 ID:6Zh
99 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:03:19 ID:6Zh
100 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:03:31 ID:6Zh
101 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:04:13 ID:6Zh
並べてみます。設計的に同じなので同身長。
102 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:04:32 ID:6Zh
103 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)21:05:07 ID:EQO
>>102
酔いつぶれたオッサンw
104 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:05:33 ID:6Zh
>>103
否定できませんw
105 :るんるん 2015/11/18(水)21:05:42 ID:tw@OrzTaki
どことなくただよう
あさりよしとお臭
110 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:06:48 ID:6Zh
>>105
確かに!使徒の香りがぷんぷんしますね!
107 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:06:05 ID:6Zh
一応ラスト。なにかご質問等ありましたらどうぞ。
116 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:11:23 ID:6Zh
おやくそく。
119 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:14:18 ID:6Zh
そうそう、前回載せられなかった小型のニケ坐像を。
120 :名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)21:15:04 ID:EQO
この骨格でドラゴン作ったら楽しそうだね
尻尾とか脚とか
121 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:15:40 ID:6Zh
>>120
それ、いいですね!翼竜を作って見たいですね!
122 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:17:08 ID:6Zh
ではついでに最近やってみた事を少々。
ビフォー
123 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:17:58 ID:6Zh
アフター。初メイクで助言を頂きながらやってみました
130 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:22:04 ID:6Zh
次回予告。
131 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:22:15 ID:6Zh
133 :るんるん 2015/11/18(水)21:23:08 ID:tw@OrzTaki
もしかして数日後某所に出没する?
134 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:24:10 ID:6Zh
>>133
数日後なにかあるのですか?
残念ながらスレ立て予告ですw
かみんぐすーん
137 :◆56ve9ekY52 2015/11/18(水)21:27:51 ID:6Zh
そんなワケで、皆さんまたスレ立てしたら覗いて頂けると嬉しいです。
又お会い致しましょうノシ
150 :◆56ve9ekY52 2015/11/19(木)16:55:28 ID:TtL
ここでお知らせします。
最近疲れ気味なので、「予告しているモノ」の制作が遅れます。
どうか御容赦下さいませ。
代わりといっては何ですが、資料は少ないですが他の制作物等
画像をゲリラ的に貼って行きたいと思います。
153 :◆56ve9ekY52 2015/11/20(金)19:00:07 ID:TvL
|ω・`)コソ
|)彡サッ
161 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)11:43:30 ID:KFe
制作物ゲリラ開始します。お題は>>153の制作風景。
友人に「ライブで動く羽を背負いたい。でも羽部分は自分で作りたいが骨格作れないから頼む」
と頼まれて制作しました。 in 2003。
今回は下書き&推敲なしなので、ゆっくりやっていきます。
158 :創◆kXn47FN4zU 2015/11/21(土)09:20:04 ID:VTq
すげえええええええええ
159 :名無しさん@おーぷん 2015/11/21(土)09:22:00 ID:ViD
人が背負うの?
162 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)11:53:51 ID:KFe
材料:アルミ平板2×10×1820、確か2mm厚のアルミ版、袋ナット、ステンレス製六角穴付ボルト
化繊製ベルト等。
写真は生の状態のアルミ平板です。
163 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)11:58:25 ID:KFe
一度、動きを確かめる為に木材の端材で半分模型を試作して簡単な図面・・・じゃなくメモを書いてます。
直感的に作ることが多く、図面をあまり引かない事が多いです。
それを頼りに糸鋸で切り刻んでいきます。
164 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:00:11 ID:KFe
切り終えた平板がこちら。
165 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:01:28 ID:KFe
バリ取りのためにヤスリがけをし、穴あけのために印を刻みます。
166 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:09:58 ID:KFe
タップ切りの下穴と可動用穴をあけて、仕上がったのがこちら。
167 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:13:58 ID:KFe
さて、依頼主のわがまm・・・じゃなくて要望どおりにするため、
羽の構造材の先端部分を着脱できるようにアルミ板の基礎を切り出してタップでネジ穴を切ります。
168 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:17:04 ID:KFe
記録が無いのでいきなり飛びますが、半分組み立て状態。一部のアルミ平板にはスリットを入れて可動域調整してあります。
169 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:20:37 ID:KFe
どんどん工程は飛びます。はい、動力の正体はブレーキの仕組みを応用したワイヤーでした。
これはその片翼です。
170 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:24:23 ID:KFe
両翼をつけて仮組み。すでに組んじゃってますが、長方形の板は二重になってまして。
その中に両方のワイヤーを送り込み一本に束ねる事になってます。
171 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:32:45 ID:KFe
可動テストのため、一時仮組み。無事うごきました。
172 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:34:47 ID:KFe
さらに動きを完全にする為と、背負う為のパーツを組み込みます。そのために一度バラします。
173 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:36:02 ID:KFe
組み上げた状態がこちら。
174 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:36:51 ID:KFe
画像誤爆すみません。もう一度。
175 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:39:56 ID:KFe
では、別アングル画像をどうぞ。
176 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:47:03 ID:KFe
175画像で少し分かるかもしれませんが、翼に角度がついています。
これは、実際に背負ったときには角度を付けて折りたたまれます。
上から見た場合少し内側になり、動かした時に表情が生まれます。
177 :◆56ve9ekY52 2015/11/21(土)12:55:16 ID:KFe
他アングルと動力源のグリッパーです。この引きしろで翼が羽ばたくように梃子の原理を応用しました。
背負って動かした動画はありませんが、キチンと動作していました。
153のgifではぎこちないですが、実際には働く重力方向が違うのであの様な形になってしまいました。
以上を持ちまして、第一次ゲリラ活動を終了いたします。
179 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:02:02 ID:2kH
こんばんは、いつもご覧頂きありがとうございます。
今回は書き溜めていませんので、ダラダラかきつらねて行きます。
では、お楽しみ下さいませ
180 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:04:39 ID:2kH
まず、今回は珍しく図面や環境公開などをしていきたいとおもいます。
図面の理由は、イベントにでるために量産しようと思い立ったからなのですが、
これは少し前の話でして。今回皆様の反響を頂き、製作再開しようと思ったのです。
181 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:07:17 ID:2kH
ざっと手書きした図面をスキャン、イラストレーターでトレースして整えて
「なんとなく図面」を制作。コレに合わせる形で制作をしました。
そして現在、再開しようと思っているところです。
では、工具等を一部並べたいと思います。
182 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:09:56 ID:2kH
工具シリーズ。コレが無ければ始まらない、計測道具と私の得意工具「糸鋸」です。
これらは随分前から使っていますが、糸鋸の主要部分はドンドン細くなっていっています。
現在使用中のノコ部分は、厚さ0.3mm、奥行き0.5mmの「糸」と呼ぶにふさわしいものです。
183 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:15:09 ID:2kH
他の工具。ルーター(リューター)2本&各種ビット、掃除用具、ヤスリ、
金属加工用にけがきコンパス、各種刃物、ボール盤、バイス、万力等々。
画像には出てこない物もありますがご勘弁を。
184 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:16:58 ID:2kH
前回でも紹介しましたが、材料の基礎。
185 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:21:14 ID:2kH
これらを各種工具で料理して行きます。
前回の
は、図面なしで行きましたが、今回は図面があり、計測しつつ行った為データがあります。
ですので少しだけ楽ができます。計画通り、材料をやっつけていきます。
186 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:23:46 ID:2kH
今回は「金属加工」が入るため、糸鋸が大活躍。なれると「ほぼ折れることは無い」のですが、一本折りました!
その後、切れ味の良さに感動。早く交換しておけばよかった・・・
187 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:27:35 ID:2kH
さて、先に書きました通り量産しようと企んでおりましたので材料加工は一つ一つではなく、
一度に済ませる事に。効率を考えての事なのですが、仇になりいまでは何をどれだけ制作したのかがかなり怪しく、
現在在庫確認に追われて居たりしますw
188 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:29:10 ID:2kH
その結果、とりあえずほぼ一体分は完成間近の状態にあると判明。
第二弾では、コレの完成までをライブ(?)でお届けしたいと思いますのでお付き合い下さいませ。
189 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:33:08 ID:2kH
ここにいたるまでの過程を少々画像にて。
190 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:35:57 ID:2kH
この胸部制作で、量産シリーズの基礎を作りました。プラ版ゴテゴテで、その後にエポキシパテでコーティング。
内側から余分な部分をルーターで削り軽量化しました。
191 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:36:49 ID:2kH
ある意味、一番面倒な胸部パーツの量産終了。股間パーツ量産。
192 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:39:11 ID:2kH
ちなみに、固定には「ポップスタンド」の名残のクリップ部分を使用。
エポパテ乾燥に非常に役立ってくれています♪
そしていよいよ一部分完成。
193 :名無しさん@おーぷん 2015/11/22(日)18:39:36 ID:hgD
何体作るの?
194 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:40:18 ID:2kH
>>193
当時は5体作るつもりでしたが、今回はとにかく一体を完成させたいと思います。
195 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:41:07 ID:2kH
出来上がったパーツを仮組みして並べてみます。
196 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:43:19 ID:2kH
腹部パーツが乾燥したので仮組み。この状態で自立するとはおもいませんでした。
そして前回の18歳と比較。
197 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:44:52 ID:2kH
こんな体勢でも安定しています。金属パーツのおかげですね。
完成時の重みで逆立ち等不安定なポーズが出来るのか少し楽しみです。
198 :◆56ve9ekY52 2015/11/22(日)18:47:36 ID:2kH
ザッとではありますが、今回はこれまで。作業進行度合いにより、徐々にアップしていきたいと思います。
また、基礎パーツから他の物体に量産体が変更されるかもしれません。
何かご質問等御座いましたら、いつでもご遠慮なくどうぞ。
なるべく早めにお答えいたします。
208 :名無しさん@おーぷん 2015/11/22(日)18:59:21 ID:hgD
乙でした!( ^ω^ )ノ
210 :名無しさん@おーぷん 2015/11/22(日)19:00:10 ID:F5t
始めは普通のモデラーさんかと思ったら明和電機みたいな人だな
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。