1 :HG名無しさん 2016/09/08(木) 16:56:22.31 ID:5+jdvfcE
フィギュア業界への就活で悩んでる。
原型師になりたいんだが、給料とかその他なんでもいいから情報が欲しい。ちなみに正社員希望。
あまり表立って求人が出る職業じゃないから探しづらくて困ってる。
あと自分はフィギュア関係の会社に疎いから、原型師の求人が載ってる会社があれば教えてくらさい、
2ちゃんねる初心者なので変なところがあるかもだけどお許しを…
2 :HG名無しさん 2016/09/08(木) 18:49:46.49 ID:YYOCPSI+.net
今は3Dモデリングが出来なければキツイのかな
4 :HG名無しさん 2016/09/08(木) 23:06:55.28 ID:5+jdvfcE
>>2
自分は手原型しかつくったことがなくてな…
確かに求人見てると3Dモデリングばっかり求められてる。フィギュア以外でも需要があるから就職に力を入れたければ圧倒的に3Dが勝る…。正直今から始めようか迷ってるくらい。
6 :HG名無しさん 2016/09/08(木) 23:19:39.49 ID:YYOCPSI+.net
>>4 貴方もそうお考えでしたか
私も納品は手原型なんですが最近の製品は
一端スキャンしてデジタルに置き換えられてます
メーカー側は出来るならデータ納品して欲しいらしく
勉強してくれって促されてますよ
15 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 00:28:33.88 ID:RE5OOs3B.net
>>6
デジタル促されるって…やっぱり時代は3Dなのか…。
8 :HG名無しさん 2016/09/08(木) 23:28:28.38 ID:rBS/tNBI.net
>>4
手原型でワンフェスとかに出てる人?売れ行き的にはそんな感じ?
デジタルのソフト触れるから入社出来るってもんではないし、下手な人が
デジタル原型をやっても下手は治らないからなあ。まずは手原型で一定水準
の実力があることが大前提じゃないかな。
あと正社員ってのもかなり難しい。有名な大手に入社するには実力があるか、
パーツ磨きからの下積みから上がるかどちらにしろ狭き門。
中小の制作会社は入るの簡単でも給料安くて拘束時間は長いブラック確定。
商業原型師の道を目指すならグッスマのトライアウト受けてみては?
そこで何らかの手応えがないなら将来性も含めて無理だと思った方がいい。
(ただ、トライアウト通過しても最初はMAXファクトリーで延々下積みだけどね。)
10 :HG名無しさん 2016/09/08(木) 23:38:59.68 ID:5+jdvfcE
>>8
すまん、WFには参加したことが今まで一度もなかったんだ。だから今度のWFは申し込んだ。その時点で既に頭の中だけでただ就職しなきゃって考えてたんだと反省してる。
元々イラスト描くことが好きだったから、デジタルを始めただけで上手くなれないってのはもちろん理解してるし、2Dと3Dは少し違うんだろうが何年やっても迷走するのは経験してる。
ただやっぱり将来性を重視したら3Dの方がいいかなって思っただけなんだ…。
トライアウトも実は今募集してるやつに応募してみようと思ってそれ用に作っている。
今更ながらいろいろ試してみているところなんだ。が、やっぱり気になるのは各社の違いとかそんなの。グッスマもブラック並という評判を見たし、トライアウトで大丈夫なのか!?という不安もあってな…
長くなってスマソ
11 :HG名無しさん 2016/09/08(木) 23:54:14.44 ID:SrJ7YtIE.net
>>10
どれくらいの腕があるのか作ったもの見せてほしいな。
落書きを書く様にフィギュアもパパッと短時間で造型して
誰が見てもそのキャラクターに見える腕がないと商業原型は
無理だとおもうよ。自分の作風や個性重視なら1年単位で
版権卸してるガイナックスみたいなところのキャラをガレージキット化して
フリーで食べていく手もあるよ。
13 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 00:24:12.63 ID:RE5OOs3B.net
>>11
最近Twitterを始めて、そこで結構自分の作品の画像を上げてしまったのでここでは画像は出しずらい…すまない…
スピードはどうだろう、作る時間だけなら早くもないし遅くもないと思う。だけど一日中毎日ずっと作ってる訳じゃないから期間でいえばかなり長いかなぁ…。
仕事にするなら速さは大事ってイラストレーターとかクリエイティブ系は皆そうだよなぁ…
自分も妥協はせず速く作れるようにならなきゃとはいつも思ってるよ。
いきなりフリーっていうのがなんかイメージがわかないし、創作とかよりは似せることの方が得意だから最初は商業かなって思ってる。
3 :HG名無しさん 2016/09/08(木) 21:05:30.10 ID:GuUEyDgR.net
君のようなスタンスで商業原型師になれた人は居ないよ。
まずはコネを作りな。アマでもプロでもいいから。
あと三年イベントに出て声掛からなければ諦めた方がいいよ。
7 :HG名無しさん 2016/09/08(木) 23:27:21.93 ID:5+jdvfcE
>>3
正直友達も作らずに1人で過ごしてきた自分を恨みたいくらい。
最近はTwitterとか始めて少しでも友達とかプロの人と繋がろうと必死だよ。
今度のWFにも初めて出てみようと思ってる。
そもそもWFに出てない時点でやる気あんのかって感じだよな…自分でもわかってんだ…でもやらずに生きてきてしまったんだ…。
WFで声かけられるのは外注が多いって聞いたんだけど、実際どうなんだ?
12 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 00:04:07.12 ID:MfenxIq8.net
大変だと思うけど近道は意外と>>3の意見が本質だったりする
14 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 00:26:15.89 ID:RE5OOs3B.net
>>12
とりあえずTwitterで人脈つくって、イベントに出るっていうことはこれからしっかりやっていこうと思う。
5 :HG名無しさん 2016/09/08(木) 23:17:59.95 ID:CAU+FKa3.net
好きな事でも仕事にしたとたん色褪せて苦痛に変わり鬱になる
9 :HG名無しさん 2016/09/08(木) 23:30:26.76 ID:5+jdvfcE
>>5
それは自分も悩んだんだ。悩んだ末のフィギュア業界。
元々イラストを描くのが好きだったんだがイラストを仕事にしたくなくて、イラストを活かせる仕事を探してたどり着いたのがフィギュアだった。
だから初めて粘土に触れた時から仕事にする覚悟でやってる…気持ちだけは…!
16 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 00:59:01.96 ID:08uHMTS5.net
>>1
この業界でグッスマ連合以上に良い環境はないよ。
社員原型師は総じてブラックだと思った方が賢明。フリーは自己管理が出来て
仕事があるなら気楽なもんだよ。
とはいえ、>>6の書き込み内容をしっかり噛みしめた方がいい。
>>6は時代の流れに乗り遅れ、向こう数年で確実に仕事を無くす瀬戸際にいる。
一度仕事を安定的に貰えるようになっても時代の流れで簡単に不安定になる。
>>1が行きたいのはそういう業界だよ。覚悟あるの?
今は無職?なら毎日8時間は作りなよ。最初は商業だのフリーだの舐めてんじゃないよ。
17 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 01:57:16.20 ID:m6U43Wes.net
プロを目指しているのであれば、イラストでもフィギュアでもイベントに出て成果物を出展するっていうのは割と重要だよ
実力が及第点に達していれば業界への足掛かりにはなり易い
運もあるけどね
19 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 07:25:04.07 ID:RE5OOs3B.net
>>17
そうだな…さすがにイベントにも出ず実力もわからないまま就活に持ち込んだって質問にすら答えられないかもしれないし、イベントにはこれからどんどん出ようと思う。
今就職しなきゃって気持ちが強くてやる事やれてないのは反省してるから、焦らずいこうと思う。
18 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 07:20:58.44 ID:RE5OOs3B.net
>>16
もちろん時間があるときは朝から寝るまでずっと作ってるよ…作り始めたら8時間とかそんな時間考えるよりも先に1日が終わる。
もちろん業界に入ったことない奴なりに覚悟はしてるよ。学歴も低いからそれ道がないんだ。今は。
ただフリーは今の自分には向いていない気しかしない。自分だけのウリってものが全くない。
舐めてはないが考えなしに突っ走るのは自分には危険だと思う。それが甘いって思われるんだろうけど…。
デジタルも手をつけたいと思っているし、頑なに手原型ってわけではない。
ただやっぱりこういう業界だぞと言われても、入ったことがないからわからない。先輩からの経験談とか聞きたいと思ってこのスレを立てたのでぜひ経験談とかあれば教えて欲しい。
21 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 08:53:56.40 ID:bgK7aJp3.net
きょうび就職の楽な企業だと家買うの無理ゲぽいような・・・
最低賃金レベルでも覚えること多くて世知辛い世の中になったものです・・・
23 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 11:49:35.65 ID:RE5OOs3B.net
>>21
就職が楽じゃなくて良いんだ…ただ学歴が本当に低くて手に職をつけたいだけなんだ…
本当に地獄のような世の中だな…
24 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 12:16:01.88 ID:RE5OOs3B.net
フィギュア界なら誰でも名前を知ってるような方は報酬とかどうなんだろうか?
全ては作るスピード次第といえば終わりなんだが、そういう有名になった方たちは年収どのくらいなんだろうか…?
個人的にi-conさんとか間崎祐介さんとか憧れているんだが、フリーの有名どころの原型師さんの平均年収とか気になる。
高くないと嫌だとかそういうんじゃなくて、純粋に気になるんだ。
今は全然、そのへんのバイトより低い給料だろうがなんだろうが商業原型師を目指しているのには変わりないけれど、、
30 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 14:33:55.90 ID:bqnF3SIb.net
バンダイに就職するのもあり
32 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 15:36:47.05 ID:RE5OOs3B.net
>>30
バンダイの原型師採用はあるんだろうか?
現在は何も募集してないけれど、来るのであれば全然ありだと思う。
ただ総合職は無理だ。学歴が……
31 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 15:29:04.55 ID:RE5OOs3B.net
>>29
ボーメさんって名前を聞いたことがある程度だった。大御所原型師さんとかあまり詳しくないんだが、それはすごいな。ブランド化しているんだろうか。数千万稼ぐ原型師がいるという話でそんなの無理だと言っている人はよく見るな…。
正直今は上手い人はいくらでもいるから、何を売りにするかってのも難しいね…。
そのくらいの金額を目標(夢)にして努力するのは悪いことではないと思うから参考にしたいと思う。
33 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 16:44:12.23 ID:MfenxIq8.net
知らぬ世界とは言えそれはあまりにもバンダイを舐めすぎですが
バンダイも生産数量の低い物は外部メーカーに委託したりします
発売元がバンダイなんでバンダイ直属っぽいですが
実際は外注メーカーの正社員原型師に仕事を割振られます。
フリーに回ってくるのはそのおこぼれか各得意分野の原型師ですね
34 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 17:42:50.25 ID:RE5OOs3B.net
>>33
すまない、言い方が悪かったと思う。
(最初は皆そうだと思うが)安月給でも雑用でもなんでもいいから入りたいという気持ちになれる会社だからこそ応募出来る機会があれば応募したいという意味で全然ありだと思うという言葉を使ってしまった。
決して自分にも出来そうとか企業を舐めてるような意味は全くなかったんだ。
ただ今日日どんなブラック企業があるかわからず、根性論だけで突っ走るのは自分には危険すぎるから企業選ぶことは許して欲しい。
やっぱりフィギュアメーカーの方が原型師求人は探しやすいのかな。
35 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 17:43:12.48 ID:NiN2mDSz.net
知ってる情報だけ。
採用されたければイベントとか出る+企業に売り込み
今は手原型でもいいけど、今後はなんとも…
給料→依頼されてる原型次第、アニメ物よりゲーム関連の方が値段が高い(最近はソシャゲー物が高い傾向)
原型は基本買取り(契約次第でしょうけど)
買取りなので再販時などにお金は入らないみたいです。
制作期間は依頼者指定大体2、3ヵ月?
サイズ変更とかたまに来るらしくかなりハード。
自分知ってるのはこれくらい?
休みは、ほとんどないでしょうね。
長文スマソ
36 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 17:56:39.16 ID:RE5OOs3B.net
>>35
とりあえずイベントに出てみないとわからないところはあるなと感じている。
自分の実力がわかりづらいし、企業に目をつけてもらえるくらいじゃないとダメだよなと思ってる。
サイズの変更なんかはたまにフィギュアメーカーのブログでも見るな。あれは本当に大変だろうなと思う。
たくさん情報ありがとう。参考にします。
37 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 18:04:45.17 ID:v3iZyx5i.net
女なら止めておいた方がいい。若いなら特に。肌はボロボロになるし子供産む予定で原型師続けるならそれなりの覚悟しなくちゃいけない。
38 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 18:56:13.73 ID:08uHMTS5.net
>>1は今いくつなの?体力勝負だから30歳からの徹夜仕事はかなり大変。
それとボーメ氏が年収1000万円なのは海洋堂社内のポジションが高いから
であって、役職手当込みだと思った方がいい。
間違っても>>1も頑張れば年収1000万円なんて夢を持たないように。
仮にフリーで年3体のフィギュア原型を各200万で請け負っても年収600万ですよ。
そこから保険料やら年金やら差し引いたら普通のリーマンより残らないよ。
会社員なら尚更。俺の知ってる社員原型師は月手取り17万賞与なし。
それでもイベントではトークショーに出たりするそれなりの原型師。
バンダイの総合職でもいいと考えているあたりどうも業界に憧れてるだけ
の人にしか見えないんだよな。その辺どうなのさ?
あと原型師ってバカじゃ出来ないから。普通に有名大、院卒の人もたくさん居るよ。
君が学生時代に勉強が出来なかった理由を理解していないなら勉強が造形に置き換わる
だけになると思うよ。
40 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 19:34:26.66 ID:+Tb4dI8c.net
仕事のなさで言えば漫画家や声優よりよっぽど厳しいぞ
WF行けば商業レベルの原型は幾らでもいるが生業しとる奴はほぼいないのはそういうことなんだよ
42 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 20:29:45.29 ID:+Tb4dI8c.net
売ることはできてもそれでずっとメシが食えるかって話でしょ
専業になりたいんだぞこの人は
44 :HG名無しさん 2016/09/09(金) 20:46:08.76 ID:MfenxIq8.net
貴方の作風や技量が全く判らないので他の人もレスしてくれてる様に
先ずはイベント等で自分を試してみないと目指す方向性もとりつく島も見えてこないよ
好きな物を造るか、それとも信じる技量を試して反応をみるか
その作品に自分の求める対価を頂けるのか
メーカーが視てくれる云々はそれからだよ
51 :HG名無しさん 2016/09/10(土) 01:03:36.44 ID:fLzlxeqL.net
>>44
気持ちが出過ぎていたのは反省してる。とりあえずイベント出ます。しっかり現実見てこようと思います。
53 :HG名無しさん 2016/09/10(土) 01:19:15.99 ID:HPZSS0bs.net
個人情報載せてるとかじゃなけりゃtwitterがバレてもなんの問題もないだろうに
作品見なきゃどんなレベルなのかもサッパリわからんしアドバイスのしようもないだろ
54 :HG名無しさん 2016/09/10(土) 01:27:39.58 ID:HHjEhe1L.net
とりあえずさ、キャラ一体作るのは大変だろうから
「手」作ってアップしてくれない?フィギュア的な奴で下腕から
指先まででいいし、指先の動きは>>1お任せでいいから。
それで大体のレベルわかる。機会は有効活用しようや。
55 :HG名無しさん 2016/09/10(土) 01:40:13.96 ID:fLzlxeqL.net
>>53 >>54
TwitterはWFの宣伝もするしその時点で顔バレする可能性が出てきてしまうからアカウントバレるのはは個人的に辛い。すまない。
このスレ立てた一番の理由はアドバイスが欲しいんじゃなくて業界事情が知りたいだけなんだ。2ちゃんもいいアドバイスをもらえる場だとわかっているんだけど、今回ばかりは勘弁して欲しい。逃げだと言われても何も言えないよ。
手は作れれば作ろうと思う。
61 :HG名無しさん 2016/09/10(土) 10:06:34.26 ID:HHjEhe1L.net
>>55
単純に君にこの話題を出す資格があるのか知りたいからとりあえず
手の造形を出してくれと言ってる。
アニオタが絵も描けないのにアニメ好きだからアニメーター目指すような
レベルでスレ立てされても困るんだよ。作れるならアップしてくれ。
俺には謎の自信だけある人にしか見えない。
56 :HG名無しさん 2016/09/10(土) 01:49:40.96 ID:fLzlxeqL.net
今日はそろそろ寝ようと思う。
皆いろんな情報、厳しい意見ありがとう。
作品の写真をアップするのは少し考えようと思う。
59 :HG名無しさん 2016/09/10(土) 09:28:12.95 ID:dPbn2oWX.net
まず、口のきき方がダメだと思うわ。
アドバイスとか情報を求める立場なのに、なんでそんな「上から口調」なん?
たとえ2ちゃんねるだろうと、もう少し「へりくだる」方が良いぞ?
ま、社会人になれば解ると思うけど。今のところ「エラソーなガキ」にしか見えんわ
63 :HG名無しさん 2016/09/10(土) 11:14:07.31 ID:NskZl3j2.net
・芸大卒。
・フリーの原型師経験あり。
・WFでは当日版権でも最低50個は売り切る。
・正社員原型師経験あり。
・手原型はもちろんZBrush使える。
・そして大手玩具メーカーで原型師をディレクションする側だった俺が言う。
厳しい事いうが、貴方のためを思っていう事なので許してくれ。
頑張り次第で可能性はゼロだとは言わないが、
今の段階では悪いが原型師は諦めたほうがいい。
まずこの業界に就職わりには不勉強すぎ、バンダイは手原型なんてほとんど作ってないよ。
原型は外注だし、プラモは100%静岡の工場内でCADで作ってるから原型自体が存在しない。
バンダイに原型師で就職したいと言ってる時点で、
映画撮りたいからって、東宝に就活するようなもんだ。(映画作ってるのは東宝映像美術という別会社)
バンダイ本社の半径2キロ圏内をよく調べてみなよ。
下請けで企画持ち込みから原型-製造-納品までやってる外注の中小企業がワラワラあるよ。
従業員5人くらいの小さな企業ばかりだけど、そんな下請け会社ですら、
面接では過去の作品のポートレート(プライベートの作品とかじゃなく理想は大手で商品化された商用原型)を最低でも約30点が必要。
3DCGやCADの基本操作は必須。
下請けは小さな会社ばかりなので、原型だけでなく、
フィニッシャースキル、IllustratorやPhotoshopスキル、
中国南部への出張も多いから広東語の日常会話スキルもあればなお良い。
Officeスキルは言うまでもない。
それでも「給料なんてタダでもいいんです!!」という
若者たちが、毎日のようにやってくる。
「タダでもいいから背景だけでも描かせてくれ!」と言って
アニメの制作会社に入社して自分の首締めてる奴らと一緒ね。
元々が狭い業界なのに、入りたい奴らが多すぎるから、
一生生活保護レベルの生活と過労死寸前の労働環境。
俺はフィギュアは好きだけどディレクター職になっても、家族は養えないから辞めた。
ちなみに誰でも知ってる大手玩具会社で外注原型師に仕事ふってたが、
食玩サイズならリアル系で納期4日ギャラ4万円。
版元の監修や修正込みで、金が入るのは4ヶ月後。
そんな綱渡り生活で命を削りたい?
64 :HG名無しさん 2016/09/10(土) 11:43:15.53 ID:NskZl3j2.net
長文連投スマソ
つまり簡単に言えば、いまこの時期に正社員原型師になれるような努力ができる人なら、
こんなリターンの少ない業界に来なくても、公務員とか9時-17時で定時帰りできる大企業にでも入社して、
趣味でフィギュアやっていったほうがいいよ。
好きなように好きなフィギュア作る仕事なんて99%無いからフィギュア嫌いになるよ。
他の人言ってるが、ボーメ氏が年収1000万円ってのも鵜呑みにしないほうがいい、
海洋堂の専務は昔からよく知ってるがテキトーに場当たり的な事言う人だし、
仮に1000万円貰ってたとしても、プロ野球やってる人が全員イチローと同じだけ稼げるか?という話と同じ。
69 :HG名無しさん 2016/09/10(土) 20:52:26.58 ID:NskZl3j2.net
芸大出身原型師で採用側の立場だった者として言わせて貰えば、
芸大や美大にくる求人はやはりクリエイティブ系ばっかりだから、
必然的に商用の社員原型師は美術系の専門的な教育を受けた人が多くなるね。
就職活動する学生にしてもても、芸大や美大を勉強して、
全然関係ない営業とか総合職に就職しようなんて思わないからね。
中途採用だったとしても、同じくらいの腕前なら、
採用する側としても学生時代からモノ作りの専門教育を受けてきた人のほうが
安心して採用できるし、いまだに学歴重視の上層部の頭の固い連中を納得させやすい。
70 :HG名無しさん 2016/09/10(土) 22:17:03.78 ID:tBUT16Ke.net
>>69
なるほどね~
疑問が解けた!ありがとう
71 :HG名無しさん 2016/09/11(日) 17:00:07.19 ID:x1ox/VEu.net
一つ言えるのは、当たり前のサラリーマン生活が嫌で『趣味と実益をかけて…』なんて
温い考えで相談してんなら論外だよな、人生舐めてる。
あと、学力が足りずにFランク大だからブラックしか就職先がない…という理由から
会社勤めを嫌うのも御同様。
だいたい優秀な奴ならネットで他人に相談なんかしない、さっさと行動を起こしてる
114 :HG名無しさん 2016/09/12(月) 17:08:37.52 ID:GE9L45bW.net
商品に自分のクレジットが入るのは嬉しいよね。
俺も最初は飛び上がるくらいだった。
でもそれってどのくらい大切?
承認欲求満たしたいだけでこの仕事選ばない方がいいよ。
116 :HG名無しさん 2016/09/12(月) 17:20:02.39 ID:maeG5z0A.net
自分の仕事に責任持つってのは大切なことだろw
あと、予約ランキング上位だったりレビューサイトで
絶賛されるのも嬉しいぞ
117 :HG名無しさん 2016/09/12(月) 17:38:52.38 ID:nULjaGkt.net
>>116 確かにAmazonのレビューには一喜一憂してるわ
121 :HG名無しさん 2016/09/12(月) 18:57:48.28 ID:Tt1TLgAv.net
マジな話、漫画家やイラストレーターだと大成しなくてもそこそこのレベルまで到達すれば専業同人作家って二次市場があるけど
原型師でそれは販路と市場の大きさの関係で殆ど不可能に等しいからキツいよね
同人誌なら中堅サークルでもジャンル渡って委託でちまちま稼げるんだが
131 :HG名無しさん 2016/09/13(火) 21:03:58.00 ID:ZoGtoW8/.net
すでにプロの原型師であればデジタルに手を出すのは有りかもしれない
でも素人にはオススメ出来な
、メッチャ金かかるしね…
アナログ作業のほう直感的だし費用もかからんしね
132 :HG名無しさん 2016/09/13(火) 22:15:14.76 ID:2Q0rdZ4E.net
まぁこれからは最低限3Dモデリングは出来ないと食ってけないな
133 :HG名無しさん 2016/09/14(水) 01:02:56.94 ID:hZILe4Jv.net
>>132
それには同意
だがデータが作れても、10万円クラスの家庭用3Dプリンタでは使いもんにならんし、
かといってDMMなどの出力センターに持ち込んだら出力だけで10~20万円以上かかり、
さらにそこからアナログのパテ、サフ吹き、磨きやらをやってたら、
時間も金も失うから、結局アナログ原型に戻った仲間も多いわ。
コンビニのコピー機くらいの気軽さで出力できりゃいいんだけどね。
あと、なんちゃって3Dデータならちょっとかじれば作れるが、出力センターに持ち込めるようなキチンとしたデータ作るには、独学とかじゃほぼ無理。
それ系の学校に通うか、
そういう会社に就職してゼロから叩き込んで貰うしかないだろうね。
134 :HG名無しさん 2016/09/14(水) 09:44:01.44 ID:iJjO2Tul.net
もう数年前になるけど肌色のワックスみたいな素材で
デジタルで出力された原型をレジンに素材転換して
それを原型の元にして仕上げてくれって依頼があった
2~3年後にはそこはABS出力に変わったみたいだが
デジタル出力って技術が日進月歩してるからハードの投資額も半端ない気がする
135 :HG名無しさん 2016/09/14(水) 12:12:16.66 ID:Iq4bPwP4.net
もうアマチュアのやってるガレキ原型とプロダクト化前提でチーム組んでやってる3Dモデリングは全く別モンになってるよなあ
正直イベントからのスカウトでプロに上がるルートってもう10年後には殆ど消えてる気がする
136 :HG名無しさん 2016/09/14(水) 14:04:08.50 ID:kVq3vb0M.net
原型師今集めてるところ行くしかもうないでしょ、グッスマとか
そもそも今出てる2万近いフィギュアのクオリティ(客が買う)を作れる原型師しか市販フィギュア出せない状況になると仕事がない
フィニッシャーやら製造法やら他の分業しかないんじゃないの、個人で出す以外
グッスマは中国の原型師積極的に掘って現地で作ってるけど
インセインブラックロックシューターがそっちの原型って聞いて驚いた
139 :HG名無しさん 2016/09/14(水) 16:38:01.36 ID:hZILe4Jv.net
>>135
まさにメカや美少女なんかはチーム化されたデジタル原型には太刀打ちできないから、
今はもう大手が採算合わなくて手を出さないようなマイナーキャラをワンフェスとかで、30個とかいう少ロットで売り逃げするとかが一番いいような気がするな。
500個以上売れるものには大手が手を出してくるが、30個しか売れないようなものなら高めの価格設定でもマニアは買う。
まあそれでは生活はできんけどね。
137 :HG名無しさん 2016/09/14(水) 15:22:42.86 ID:z+9MBYzB.net
そもそも、会社に出勤して原型を制作するっていう就労形態が原型師っていう職業に向いてないんだよね
決められた期間でキャラクターグッズ的な商品の作品性を求められない原型であれば可能だけどさ
138 :HG名無しさん 2016/09/14(水) 15:24:01.47 ID:HblHKoua.net
それは人それぞれだろうからなんとも
152 :HG名無しさん 2016/09/14(水) 21:45:49.35 ID:QcmjKsId.net
絵描きがEntyとかのサービス利用して副収入のルートを広げようとしてるみたいに
モデラーもサービス駆使して凌げるようにならんとマジで10年後はバタバタ倒れていく気がする
原型師が付きっ切りで一人一体作るような時代じゃないから仕事の単価でカバーするのは流石にもうしんどい
153 :HG名無しさん 2016/09/14(水) 21:55:27.29 ID:hZILe4Jv.net
>>152
かつてのプラモデル全盛期を支えた静岡の木型職人たちもCADのおかげで、俺の知ってる人らは全滅したわ。
出力環境の低コスト化と、3Dプリンタが射出成型並みの出力できるようになったら、
ZBrushに原型師が駆逐されるのも時間の問題だよな。
156 :HG名無しさん 2016/09/14(水) 22:28:05.90 ID:QcmjKsId.net
>>153
特定のツールや流行廃りの問題に限らない気がするなあ
コンテンツの消費速度と要求されるレベルを考えるといずれこうなってたのは目に見えるし
上でも挙げられてるようにセミプロやマスプロ向きじゃない作風の食い扶持が少ないのももちろんあるが
159 :HG名無しさん 2016/09/15(木) 01:46:49.24 ID:KcAGcfXr.net
ホントここまで急速にフィギュア原型のデジタル化が進むとは思わなかった
個人的にはzbrushはphotoshop以来の衝撃ツールだね
こんな直感的に3D作れるツールが出現するとは
データの形状を綺麗氏仕上げるのにははちょっち骨が折れるけど
160 :HG名無しさん 2016/09/15(木) 02:29:25.79 ID:4cwzk1OP.net
デジタル化で廃業する中堅原型師が多そうだね。
そもそもB社のような金型に直結するような仕事するためには
zbrushやライノセラスでは役不足だし、個人でどうこういう時代は
終わりを迎えつつあると思う。いや、始まってもなかったと言うべきかも。
166 :HG名無しさん 2016/09/16(金) 22:47:13.37 ID:2ijQ1MUg.net
結局、ZBrushですら10年後どうなってるかわからんもんな
あれだけ世間に浸透していた「一太郎」が衰退したように。
185 :HG名無しさん 2016/09/20(火) 15:28:49.21 ID:CktUmYay.net
製造現場でも試作治具に安い3Dプリンターを導入しだしてきたけど
現場の声は使い物なんねだった
糞高いやつなら違うんだろうがそんな予算うちにゃおりん
186 :HG名無しさん 2016/09/20(火) 16:43:25.29 ID:tVJsQbK1.net
>>185
現状かなり高価な3Dプリンタでも、
結局は積層痕を、手作業によるパテ埋め、
サフ吹き、磨きが必要だから、
アニメ系のツルツルした美少女フィギュアとか、
メカとかに限定されちゃう。
全身ウロコやシワのついたモンスターとか、
リアル系人物とか、ペーパーかけられないし、
用途がすごく限定されるんだよね。
ちょっとした建築物とかなら、
プラ版をプロッターで切り抜いて、
箱組みした方が、圧倒的に速いし安いしw
190 :HG名無しさん 2016/09/23(金) 00:55:56.62 ID:GYeUCPNRg
原型師や、フィギュアメーカーの友人が何人かいるけど。
メーカーの連中は企画たてて通るかとか、どの原型師に依頼するかって感じで。
原型師はフリーって感じだな。
酒飲みとか自転車乗ってる原型師多いから、その辺からコネ作りがんばってみたら?
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。